
おしゃれなインテリアグリーンの代表格、モンステラ。その美しい切れ込みの入った葉は、お部屋に生命力と癒やしを与えてくれます。しかし、大切に育てているはずなのに、「なんだか茎がひょろひょろと間延びしてきた…」「葉が小さくて元気がない…」と感じていませんか?
その症状、もしかしたら「徒長(とちょう)」が原因かもしれません。
この記事では、モンステラを愛するあなたが抱えるそんなお悩みを解決するために、以下の内容を分かりやすく徹底解説します。
- モンステラが徒長する原因
- 初心者でも失敗しない剪定の具体的な手順
- 剪定後の茎を活かして増やす方法
- 理想の樹形に美しく仕立てるコツ
この記事を最後まで読めば、徒長してしまったモンステラを再生させ、再び生き生きとした美しい姿を取り戻すための知識と自信が手に入ります。さあ、一緒に大切なモンステラのお手入れを始めましょう。
モンステラの「徒長」とは?まずは原因を知ろう

「徒長」とは、植物の茎や枝が通常よりも弱々しく、間延びしてひょろひょろと伸びてしまう状態を指します。モンステラが徒長すると、葉と葉の間隔が広がり、葉が小さくなったり、茎が倒れやすくなったりします。
見た目が悪くなるだけでなく、植物が健康に育っていないサインでもあります。まずは、なぜ徒長が起こるのか、その主な原因を見ていきましょう。
原因1:日照不足
最も一般的な原因が日照不足です。モンステラは耐陰性があるため室内でも育てやすい植物ですが、本来は明るい場所を好みます。光が足りないと、植物は光を求めて必死に茎を伸ばそうとします。この結果、エネルギーが茎を伸ばすことにばかり使われ、葉を大きくしたり、茎を太くしたりする余裕がなくなり、ひょろひょろとした姿になってしまうのです。
原因2:水のやりすぎ
意外に思われるかもしれませんが、水のやりすぎも徒長の原因になります。土が常に湿っている状態だと、根が水分を求めて力強く張る必要がなくなり、軟弱な根になってしまいます。また、根腐れを引き起こし、株全体の元気がなくなる原因にも繋がります。
原因3:根詰まり
植え替えを長期間行っていないと、鉢の中で根がいっぱいになり「根詰まり」を起こします。根詰まりすると、水分や養分をうまく吸収できなくなり、成長のバランスが崩れて徒長を引き起こすことがあります。鉢の底から根が見えていたら、根詰まりのサインです。
これらの原因に心当たりはありましたか?原因を知ることで、剪定後の管理にも活かすことができます。
【実践】徒長したモンステラの剪定方法を徹底解説

徒長してしまったモンステラは、思い切って「剪定(せんてい)」することで、元気に再生させることができます。剪定と聞くと「切ってしまって大丈夫?」と不安に思うかもしれませんが、モンステラは非常に生命力が強い植物なので、適切な方法で行えば問題ありません。むしろ、株をリフレッシュさせ、新しい芽吹きを促す良い機会になります。
剪定に最適な時期は?
モンステラの剪定は、成長期である5月〜9月頃に行うのが最も理想的です。この時期は気温が高く、植物の活動が活発なため、剪定後の回復が早く、新しい芽も出やすくなります。冬場の剪定は、成長が緩慢なため、切り口から傷んだり、新芽が出にくかったりするので避けましょう。
準備するものリスト
剪定を始める前に、以下の道具を準備しましょう。
- よく切れる清潔な剪定バサミやハサミ
切れ味の悪いハサミは、植物の細胞を潰してしまい、切り口の治りを悪くします。使用前にはアルコールなどで消毒し、病気の感染を防ぎましょう。 - エプロンや手袋(任意)
モンステラの樹液には、肌がかぶれる可能性のある成分が含まれています。肌が弱い方は着用をおすすめします。 - 新聞紙やシート
床が汚れないように、作業場所に敷いておくと後片付けが楽です。
剪定の具体的な手順
さあ、いよいよ剪定です。以下のステップに沿って、焦らず丁寧に行いましょう。
STEP1: 全体の樹形をイメージする
まずは少し離れた場所からモンステラ全体を眺め、「最終的にどんな形にしたいか」をイメージします。ひょろひょろと伸びすぎた部分や、バランスの悪い部分を確認し、どこをカットするか大まかに決めましょう。
STEP2: 思い切って切り戻す場所を決める
徒長した部分をどこで切るかがポイントです。茎をよく見ると、葉の付け根あたりに少し膨らんだ「節(ふし)」があります。また、節の周辺から茶色い「気根(きこん)」という根が出ていることもあります。この「節」の少し上でカットするのが基本です。節を残すことで、そこから新しい芽が出てきやすくなります。
STEP3: 清潔なハサミでカットする
決めた場所を、消毒したハサミでスパッと一気に切ります。ためらって何度も切りつけると、切り口が汚くなり、株へのダメージが大きくなるので注意しましょう。
これで剪定は完了です。最初は少し寂しい姿になるかもしれませんが、すぐに新しい芽が出てくるので楽しみに待ちましょう。
剪定で失敗しないための3つの重要ポイント
初心者の方が安心して剪定に挑戦できるよう、特に注意してほしい3つのポイントをまとめました。
ポイント1:清潔なハサミを使う
繰り返しになりますが、これは非常に重要です。雑菌が入ると、切り口から病気になり、最悪の場合、株全体が枯れてしまうこともあります。必ず消毒済みの清潔なハサミを使いましょう。
ポイント2:成長点を残す
「成長点」とは、植物が新しく成長していく中心部分のことで、モンステラの場合は主に茎の「節」の部分にあたります。剪定する際は、必ずいくつかの節を株側に残すように意識してください。全ての節を切り落としてしまうと、新芽が出る場所がなくなり、再生できなくなってしまいます。
ポイント3:一度に切りすぎない
「思い切って」とは言いましたが、全体の葉の半分以上を一度に切り落とすような大胆すぎる剪定は避けましょう。葉は光合成をして成長のためのエネルギーを作る大切な器官です。葉が少なくなると、株が弱ってしまう可能性があります。全体のバランスを見ながら、まずは最も気になる徒長部分から手をつけるのがおすすめです。
剪定後の楽しみ!切った茎は「挿し木」や「水差し」で増やせる

モンステラの剪定の大きな魅力は、切り取った茎を使って新しい株を育てられることです。捨てるなんてもったいない!ぜひ「挿し木」や「水差し」に挑戦して、モンステラを増やしてみましょう。
挿し木の手順
- 切り取った茎を、1〜2つの節(葉が1枚ついている状態)が付くようにカットします。
- 下の葉を取り除き、切り口を数時間乾かします。
- 水で湿らせた水苔や、新しい観葉植物用の土に、節が埋まるように挿します。
- 明るい日陰で、土が乾かないように管理すると、1ヶ月ほどで新しい根や芽が出てきます。
水差しの手順
- 挿し木と同様に、節が1〜2つ付くように茎をカットします。
- 空き瓶やグラスに水を入れ、茎の切り口を浸します。この時、節が水に浸かるようにするのがポイントです。
- 水をこまめに(できれば毎日)替えながら、明るい日陰に置きます。
- 数週間すると、節から白い根が伸びてくるのが観察できます。根が十分に伸びたら、土に植え替えることも可能です。
水差しは、根が出てくる様子を観察できるので、特におすすめです。インテリアとしてもおしゃれですよ。
理想の樹形へ!モンステラを美しく仕立てるコツ

剪定は、徒長をリセットするだけでなく、モンステラを理想の樹形にコントロールする絶好の機会です。
支柱を活用して上へ伸ばす
モンステラは本来、他の木に絡みつきながら上へ伸びていく「つる性」の植物です。自立するのが難しく、大きくなると重みで横に広がったり、倒れたりしがちです。 そこで活躍するのが「支柱」です。ヘゴ支柱や細いポールなどを鉢に立て、茎を優しく誘引してあげることで、縦方向への美しい成長を促すことができます。樹形が安定し、見た目もすっきりとまとまります。
定期的な向き調整でバランス良く
植物は光のある方向へ向かって成長する性質があります。同じ向きにずっと置いていると、片側だけが伸びてしまい、バランスの悪い樹形になってしまいます。週に1回程度、鉢を回転させて、全体にまんべんなく光が当たるようにしてあげましょう。これだけで、葉の向きや茎の伸び方が均一になり、美しいシルエットを保ちやすくなります。
もう徒長させない!今後の予防策
剪定でリフレッシュしたモンステラを、もう徒長させないために、日頃の管理方法を見直しましょう。
- 最適な置き場所: レースカーテン越しの明るい窓辺など、直射日光を避けた明るい日陰が最適です。
- 正しい水やり: 土の表面が完全に乾いたら、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと与えるのが基本です。「乾いたら、たっぷり」のメリハリをつけましょう。受け皿に溜まった水は必ず捨ててください。
- 定期的な植え替え: 1〜2年に一度、成長期の5月〜9月に、一回り大きな鉢に植え替えを行いましょう。根詰まりを防ぎ、健康な成長を促します。
【まとめ】剪定をマスターして、生き生きとしたモンステラを楽しもう
今回は、モンステラの徒長の原因から、具体的な剪定方法、そして美しい樹形に仕立てるコツまでを詳しく解説しました。
- 徒長の原因は主に「日照不足」「水のやりすぎ」「根詰まり」
- 剪定は成長期の5月〜9月に、清潔なハサミで節の少し上を切る
- 失敗しないポイントは「清潔な道具」「成長点を残す」「切りすぎない」
- 切った茎は「挿し木」や「水差し」で増やせる
- 「支柱」や「鉢の向き調整」で理想の樹形を目指せる
最初は少し勇気がいるかもしれませんが、剪定はモンステラとより深く付き合っていくための大切なステップです。徒長をリセットし、あなたの手で理想の姿に導いてあげることで、モンステラはきっとその期待に応え、より一層美しい葉を展開してくれるはずです。
この記事を参考に、ぜひ剪定にチャレンジして、生き生きとしたモンステラとのグリーンライフを末永く楽しんでください。
コメント